一般歯科
お口の中に関するあらゆるご相談に対応します
「歯が痛い」「歯茎が腫れた」「詰め物がとれた」などの主訴に対して治療するだけでなく、お口の環境に合わせた予防やケアに至るまで、患者様それぞれに合わせた最適な治療を心掛けます。当院では、様々な手法で無痛的処置を目指しております。
- 各種健康保険を取り扱いあり
- 訪問診療あり
インプラント
食べる・噛める喜びを再び
失ってしまった歯の代わりに人工的な歯根を用いることで、機能的に本来の歯のように噛むことを可能とする最も洗練された治療です。従来のブリッジや入れ歯よりも利点が多いですが、全ての治療方法をご説明し、患者様に納得していただいた治療方法を選択いたします。
審美歯科
自信のある「笑顔」のために
歯の色や歯並びなど口元にお悩みの方や、健康的な歯や口元をつくることで、「笑顔」に自信が持てるばかりでなく、より美しく若返った口元を手に入れたい方のための審美治療です。確実な診断により、噛めるという機能を損なわずに見た目を美しくするのが、審美歯科です。
予防歯科
お口の健康を維持し美しい歯を育てる
小さなお子様では虫歯が一本もないお口の環境を作り、大人の方の場合は治療した部分の再発予防や、新しい虫歯、歯周病の進行を防ぎます。
毎日しっかり歯磨きをしているつもりでも、むし歯の原因となるバイオフィルムや細かい汚れは、完全には落ちません。定期的なプロによる口腔ケアに加えて、正しいセルフケアにより、お口の健康状態を維持し、美しい歯を育てることができます。
訪問診療
訪問診療用ユニットとレントゲン
ご高齢な方やお身体の不自由な方など、何らかの理由で通院が困難な方のために、当院では訪問治療専用の歯科医療機器を取り揃えております。訪問用歯科ユニットは 歯科医院の診療室と同様の治療ができる装備が備わっています。
訪問歯科とは先生と歯科衛生士がご自宅や病院や介護施設などに訪問して、歯科治療を行う医療サービスです。
美味しく食べられることや楽しく笑えることは健康への第一歩です。 通院できなくてお困りの方、施設のスタッフ方、お気軽にお問い合わせ下さい。
無痛治療
当院では様々な手法で、痛くない治療「完全無痛治療」を目指しております。安心してご来院下さい
- 表面麻酔
注射の針をさす前に、歯茎に表面麻酔を塗り、痛みの感覚を鈍くします。 - 麻酔液の温度
麻酔液を約37℃の人肌に温めることで、注入時の痛みが軽減できます。 - 注射針
33Gの極力細い注射針を用いることで、痛みが軽減できます。 - 電動注射針(アネジェクト)
今までの手動の注射器では、注入速度の調整が難しいので、痛みが出ることもありましたが、電動注射器を使うことで、一定の速度で麻酔液を注入でき、痛みをほどんど感じません。小さなお子様の時は、注入時にメロディーが流れます。
医療費控除
医療費控除とは、本人または本人と生計を一つにする配偶者やその他の家族・親族が一定の額を超えた医療費を支払った場合、税法上、医療費控除が適応され、税金が還付(軽減)される制度です。
控除金額 一年間に支払った☆医療費の総額-10万円(所得金額が200万円未満の人は、所得金額の5%を差し引きます)=医療費控除額
☆保険金等での補填額は除外、最高200万円
還付を受けるために必要なもの
- 確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
- 領収書(コポーはダメ)
- 印鑑、銀行等の通帳
☆確定(還付)申告書は地元の税務署に置いてあります。
☆申告期間は翌年の2月16日から3月15日の間です。ただし、サラリーマンの方の還付は1月以降受理されます。
医療費控除の対象となる医療費
- 歯科医院、病院で支払った診療費、治療費
- 治療のための医薬品購入費
- 通院、入院のために通常必要な交通費(電車賃、バス代、タクシー代)
詳しくは下記【国税庁】のサイトをご確認下さい。
https://www.nta.go.jp/
ホワイトニング
ホームホワイトニング・・・自宅で行えるホワイトニングです
- 一人一人に合わせたマウスピースと、高濃度ホワイトニングジェルを用いて施術します。約二週間と時間をかけるため、再着色することが少なく、ホワイトニング期間のブラッシングにより、口腔ケアも同時にでき、白さや口腔状態の向上にもっとも効果的です。
【料金】¥30,000 上下の歯計20本 - WOW
【料金】¥50,000
☆オフィスホワイトニング・・・クリニックで行うタイプのホワイトニングです。短期間で白くできますので、大切な歯や急なイベントごとなど、お急ぎで白くされたい方などにお勧めです。
【料金】¥20,000
☆デュアルホワイトニング・・・ホームホワイトニングと、クリニックでのオフィスホワイトニングを並行して行うタイプです。最も歯を白くする理想的なホワイトニングと言えます!
【料金】¥50,000
*歯には個人差があり、白くなりにくい歯質の方もおられますので、必ず十分な説明をお受け下さい。
オールセラミッククラウン
かぶせるタイプのセラミックです
最新の優れたセラミックを使用しているので、以前のセラミックより比べ物にならないほど、強度が向上しています。
天然歯の色調・透明感を再現した、自然な美しい白さを実感していただける仕上がりとなります。
【料金】
ジルコニア ¥120,000 ブリッジや連結歯に適応
アルミナ ¥100,000 単独歯に適応
メタルセラミッククラウン(MB)
かぶせるタイプのセラミックです
セラミックの内冠に金属を用いて強度を向上させます。
強度と美しさを両立させ、昔から用いられているセラミックの歯です。
単独歯、ブリッジなど幅広く対応
ラミネートベニア
歯の表面を少し削って、そこに薄いセラミックのシェル(付け爪のようなもの)を貼る治療法です
*短期間で歯の色を白くしたり、歯の形を変えたい場合に用いられます。ただし、健康な歯を削ってしまうので、必ず十分な説明をお受け下さい。
【料金】:¥90,000
予防とメインテナンス
定期健診の重要性 ~歯のトラブルを未然に防ぐ~
日本の歯科検診受診率はたったの5%・・・(先進国の中で最低)
世界で最も予防が進んでいるスウェーデンでは定期検診率が大人80%、子供100%!
アメリカでも70%と非常に高い受診率です。その結果、虫歯の本数にも差があり、日本と5倍以上違います。
8020運動をご存じですか?
これは、80歳になった時点で20本歯を残しましょうという呼びかけですが、日本では平均でたったの6本くらいです。歳をとれば歯が抜けても仕方がない・・・というのは間違いです。実際に先ほどの定期検診率が高い国では、80歳になっても平均で20本以上の歯が残っています。予防歯科(定期検診)の重要性、必要性を理解していただくことが歯の健康を保ち、さらには身体の健康を保つための最善の方法だと言えます。これを機会にぜひ、当院の定期検診を受診されてはいかがでしょうか?
また、歯が20本以上残っている方の方が、寝たきりや認知症になりにくいというデータもあり、単なる歯の病気の予防という意味だけでなく、生涯の生活に大きく関わってくることがうかがい知れます。
定期健診のメリット
- 歯の治療が終了すると皆さん「ホッ」としますよね。しかし、本当はまだ安心できません。歯の病気(特に慢性的な歯周病など)は、痛みとしてあまり自覚せず進行することがあります。治療が完了したきれいな口腔環境を維持し、継続してくことが必要となります。痛くもないのに歯科医院に行くというのは少々抵抗があるかもしれませんが、痛くなってから受診するより、時間的にも費用的にも節約できることが多いのです。
- 早期発見、早期治療が可能に【ご自身で口腔内環境をチェックするのはなかなか難しいものです。定期的に歯科医院で検診を受けることで虫歯や歯周病などの歯の病気を早期に発見できます。早期発見することで、治療も簡単にできることも多く、短期間で終わります。最終的にはひどくなってから治療するよりも費用が大きく抑えられます】
- プロによるクリーニングが受けられる【ご自身の自宅でのブラッシングでは、約60%ほどがプラーク除去ができていないと言われています。歯ブラシだけでは届きにくい、歯周ポケットの深い部分などは、歯科医院でプロ専用の器具によるプロのクリーニングを行うことが必要です】
- ブラッシング指導が受けられる【一生懸命磨いているのに虫歯になってしまった!ということがありませんか?しっかり磨いているつもりでも、実際には磨き残しがあり、虫歯になってしまっているのです。もしかしたら、歯ブラシや歯磨き粉、あるいは歯ブラシの当て方、磨き方などに問題があるかもしれません。あなたに合った正しいブラッシング法を身につけましょう】
万全な予防対策
【口腔環境というものは、毎日変化し続けます。特に小さいお子様や、生えかわりの時期のお子様などは、その成長に合わせた予防法を行うことが大切です。お子様から大人の方まで、お一人お一人に合わせた予防法をアドバイス致します】
定期健診を受ける習慣を
Y‘sデンタルクリニックでは、患者様に定期的な歯の検診をおすすめしています。虫歯予防のお子様などは年に3~4回程度、治療終了後の患者様や虫歯・歯周病予防の患者様で年2~3回程度、大切な歯の健康を守り、いつまでもきれいな口腔環境を維持していくために、ぜひ当院の定期健診をご利用下さい。
軽度歯周病(歯肉炎)
歯と歯の間や歯と歯茎の境目にプラークが付着していると歯茎のみに炎症がおきます。
歯茎の色が赤くなり、腫れてきます。ブラッシングにより出血してきます。あまり痛みを伴わないことが多いので、気づきにくいです。
歯を支えている骨は正常な状態です。
軽度歯周病(軽度歯周炎)
歯肉炎より進行した状態で、歯を支えている骨に少し炎症が起きています。歯肉炎と同様に、歯茎が赤くなりブラッシング時に出血します。少し歯を支えている骨が溶けてしまっているので、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が大きくなり始めています。
この隙間にプラークが入り、歯の根っこに歯石(プラークが固まってできた石)ができます。このため、歯周ポケットは最近のすみかになり、次第に炎症が広がっていきます。
しかし、痛みを伴わないことが多いので、気づきにくいです。
軽度歯周病の治療法
軽度の場合は、歯の周りのプラークコントロールだけで治療が可能になります。
ブラッシング指導 ステップ①
患者様自身のブラッシングを正しく行うことで、歯周病の菌の繁殖を抑え、炎症症状が改善できます。
歯石除去(歯肉縁上) ステップ② スケーリング
歯石はプラークが石灰化し、歯の表面に石のように付着した状態です。歯石表面は、非常にザラザラしているため、さらにプラークを付着させてしまいます。この歯石は患者様自身のブラッシングでは取り除くことができません。歯科衛生士により、専用の器具で歯石を取り除きます。(スケーリング)
中度歯周病
軽度の歯周病の症状に加え、さらに歯を支えている骨が半分くらい溶けてしまっています。少し歯がグラグラするようになり、たまに歯が浮いた感じがし、だんだんと硬いものが噛みにくくなってきます。
歯周ポケットはさらに大きくなり、プラークにより歯茎も腫れてしまっているので、さらに細菌が深くへ侵入してきます。そして、歯石が歯の根に形成されます。こうなると、歯周ポケットの中までブラシの毛先が届かないため、ブラッシングだけでは炎症を改善できず、歯茎から出血(膿が出ることもあります)をおこし、痛みや違和感を感じるようになります。
中度歯周病の治療法
中度の歯周病では、先のブラッシングやスケーリングに加えて、SRP(歯肉縁下スケーリングルートプレーニング)が必要になります。
SRP ステップ③
歯と歯茎の境目の深くを触るため、麻酔をして痛くないようにした後に、歯の根の表面に付いたプラークや歯石を専用の器具で除去します。
治療後は、歯の根の表面がツルツルになるので、表面にプラークが再び付着しにくくなります。
重度歯周病
中度歯周病よりさらに進行した状態で、歯を支えている骨が2/3以上が溶けてしまっています。歯周ポケットはかなり深くなり、歯のぐらつきも大きくなり、しっかりと物を食べることができなくなります。
歯の根には、大量の歯石が付き歯茎は下がり、歯の長さが伸びたように見えたり、歯の位置、角度が変わってきます。また、歯茎も赤く腫れることが多くなり、歯と歯茎の間から出血と膿が出てきます。口臭が強くなったり、口の中がネバネバし、血の味がすることがあります。
重度歯周病の治療法
重度歯周病の治療は、先のステップ①~③に加え、難易度の高い治療方法が必要になります。さらには、歯を残せるのかどうか(抜歯せざるを得ないか)歯科医師の診断が非常に重要です。
歯周外科 ステップ④
歯周病が深くまで進行した場合、大量の歯石が歯の根に付着してしまいます。SRP(ステップ②)では、完全に取り除くことができないためやはり、麻酔をして一時的に歯茎をめくり、歯の根を確実に見える状態にしてきれいにする治療法です。
再生療法 ステップ⑤
歯周病によって失われた骨などの組織を回復(再生)する治療法です。失われた組織を回復するために必要な場所を作り、新しい組織を誘導するための薬剤をその中に入れ、組織を再生させる治療です。当院では、エムドゲインという誘導薬剤を用います。
歯周補綴 ステップ⑥
歯周病により、歯を支えていた骨が少なくなると歯がグラグラしてきます。このままでは、物を噛むのに支障が出てしまうため、グラグラして弱った歯同士をお互いにつなぐため、被せ物を作り連結して、固定します。被せ物を作るために歯を削ることになりますが、噛んだときに歯が揺れないため、歯やその周囲の組織が長期に安定します。
抜歯 最終ステップ
基本的には、できる限り歯を抜くことは避けたいものです。一本でも多く、長い間ご自身の歯で噛んでいただきたいという思いで、様々な治療法を考えますが、いかなる方法をとっても残す見込みがない場合や、残すことでさらに周囲の歯や歯茎に悪影響を与えてしまう場合は、抜歯をおすすめすることになります
歯周病を再発させないためには→定期検診の重要性
基本的には、できる限り歯を抜くことは避けたいものです。一本でも多く、長い間ご自身の歯で噛んでいただきたいという思いで、様々な治療法を考えますが、いかなる方法をとっても残す見込みがない場合や、残すことでさらに周囲の歯や歯茎に悪影響を与えてしまう場合は、抜歯をおすすめすることになります
最後に
歯周病の程度は、同じ人でも個々の歯で異なる場合や、全身疾患の有無で異なる場合があります。ひどく歯周病が進行している場合は、治療期間も長くなる場合もあり、その治療法については納得できるまで歯科医師にお尋ねください。